よくあるご質問 > アプリケーション禁止
制約 アプリケーション禁止
最終更新日:2025/02/06番号:3360
- 説明
- <制約事項>
対象機種
-
対象ユーザー
-
制約内容
サインアウト画面で使用可能なカメラや拡大ツール、キーボードなどは、[アプリケーション禁止]の[禁止するアプリケーションを指定する(指定されていないアプリケーションは許可)]で機能の制御を行えない
制約原因
OPTiM Bizの制約
回避策
・PCの再起動を行う
・該当端末のドライバーを再インストールする
復帰方法
なし
参照
「管理サイトリファレンスマニュアル」
11.4.1 アプリケーション禁止
[https://biz3.optim.co.jp/dist/Manual/ja/ManagementSite_Reference.pdf]
<制約事項>
対象機種
-
対象ユーザー
-
制約内容
[アプリケーション禁止]の「ウインドウ名で禁止するアプリケーション」では、特定のアプリでファイルを作成し、禁止したアプリのウインドウ名で保存した場合は、禁止したウインドウ名であっても、作成されたファイルの起動は抑止できない
例:
Teamsを禁止アプリ名に指定し、メモ帳で作成したファイルに「Teams」と入力して保存した場合、メモ帳のWindow名が「Teams.txt - メモ帳」となりますが、このファイルの起動は禁止されない場合があります。
制約原因
OPTiM Bizの制約
回避策
「実行ファイル名またはパッケージファミリー名で禁止するアプリケーション」で、アプリ自体の起動を禁止する
復帰方法
なし
参照
「管理サイトリファレンスマニュアル」
11.4.1 アプリケーション禁止
[https://biz3.optim.co.jp/dist/Manual/ja/ManagementSite_Reference.pdf]
- 説明
- <制約事項>
対象機種 - 対象ユーザー - 制約内容 サインアウト画面で使用可能なカメラや拡大ツール、キーボードなどは、[アプリケーション禁止]の[禁止するアプリケーションを指定する(指定されていないアプリケーションは許可)]で機能の制御を行えない 制約原因 OPTiM Bizの制約 回避策 ・PCの再起動を行う
・該当端末のドライバーを再インストールする復帰方法 なし 参照 「管理サイトリファレンスマニュアル」
11.4.1 アプリケーション禁止
[https://biz3.optim.co.jp/dist/Manual/ja/ManagementSite_Reference.pdf]
<制約事項>対象機種 - 対象ユーザー - 制約内容 [アプリケーション禁止]の「ウインドウ名で禁止するアプリケーション」では、特定のアプリでファイルを作成し、禁止したアプリのウインドウ名で保存した場合は、禁止したウインドウ名であっても、作成されたファイルの起動は抑止できない
例:
Teamsを禁止アプリ名に指定し、メモ帳で作成したファイルに「Teams」と入力して保存した場合、メモ帳のWindow名が「Teams.txt - メモ帳」となりますが、このファイルの起動は禁止されない場合があります。制約原因 OPTiM Bizの制約 回避策 「実行ファイル名またはパッケージファミリー名で禁止するアプリケーション」で、アプリ自体の起動を禁止する 復帰方法 なし 参照 「管理サイトリファレンスマニュアル」
11.4.1 アプリケーション禁止
[https://biz3.optim.co.jp/dist/Manual/ja/ManagementSite_Reference.pdf]